噛み合わせ
名古屋でできる噛み合わせを整える矯正治療の種類と費用の相場、なぜ噛み合わせが悪くなるのかといった原因についてまとめています。
噛み合わせを矯正する種類
噛み合わせ(咬合)の治療では、原因となっている歯並びや骨格の問題を矯正し、安定した噛み合わせの位置へと整えることが目的となります。そのための治療法として一般的なのは、ブラケット装置を使ったワイヤー矯正とインビザラインなどのマウスピース矯正。どちらも歯の位置を動かすことにより、正しい噛み合わせの状態へと改善していきます。
名古屋の噛み合わせ矯正の価格相場
- ワイヤー矯正:50~80万円
- 裏側矯正:80~120万
- マウスピース矯正:60~80万円
噛み合わせが悪くなる原因
噛み合わせが悪くなる原因として、まず挙げられるのが先天的要因。生まれつきアゴが小さい・顎関節が弱い・歯並びが悪いという状態だと、噛み合わせに問題が出やすくなります。
後天的要因で多く見られるのは、むし歯や歯周病です。むし歯や歯周病で歯や歯槽骨がガタつくと歯並びが悪くなり、噛み合わせが不安定になってしまいます。
また、指しゃぶりや噛み癖など、幼少時のクセも噛み合わせに影響します。
不正咬合(ふせいこうごう)について
あまりにも歯並びが悪い場合、「不正咬合」という病気の可能性があります。不正咬合が体に与える影響は大きく、食べ物が歯と歯の間に挟まりやすい、歯磨きがしにくい、虫歯・歯周病にかなりやすいなどがあります。ほかにも、上下アゴの発育不足や顎関節へ負担がかかるなどの大きな影響もあるのです
不正咬合の種類
不正咬合には主に6つの種類があります。具体的に特徴を見てみましょう
叢生(そうせい)
デコボコ・ガタガタした歯並びのこと。叢生は見た目が悪くて歯磨きもしにくいため、虫歯や歯周病を起こしやすくなります。
上顎前突(じょうがくぜんとつ)
いわゆる出っ歯のことです。食べ物が噛み辛いため強く噛む癖がついてしまい、歯が折れやすくなります。また、アゴ関節にかかる負担も大きいのです。
開咬(かいこう)
奥歯で噛んでいて前歯が開いている状態のことです。食事が前歯で噛めない・噛みにくいため奥歯に負担がかかりやすく、アゴ骨や歯を傷める原因になることもあります。
下顎前突
下アゴが上アゴよりも前に出ている状態のことです。上下のアゴの発育に問題が出てくるため、小さい頃から治療を始めたほうがいいです。成長期を過ぎて治療をする場合、骨の手術を併用する場合もあります。
過蓋咬合(かがいこうごう)
奥歯を閉じると、前歯の下の歯がほぼ見えなくなるくらい上の歯が被さる状態のことです。年齢を重ねるごとに咬み込みが深くなり、顎関節にも影響を与えることから早期発見が望ましいとされています。
交叉咬合(こうさこうごう)
通常、歯は上の歯が下の歯に被さった状態で生えます。しかし、交叉咬合はその逆で、下の歯が上の歯に被さった状態で生えること。全部の歯が被さっているのではなく、奥歯や前歯の何本かが交叉しているのが特徴です。
空隙歯列(くうげきしれつ)
歯と歯の間のすき間が大きい場合、空隙歯列いわゆるすきっ歯である可能性が高いです。前歯の隙間のことは「正中離開(せいちゅうりかい)」とも呼びます。
噛み合わせを放置するリスク
肩こり・頭痛などの原因になる
アゴを構成する筋肉には側頭筋と広頸筋などがあり、これらは首や肩にかけてつながっているのが特徴。
噛み合わせが悪いとこれらの筋肉に負担をかけることとなり、肩こりや頭痛などのトラブルを起こしやすくなります。また、アゴの関節にも大きな負担がかかり、顎関節症になりやすくなるのもネックです。
むし歯や歯周病になりやすい
歯並びが原因で噛み合わせが乱れている場合、ブラッシングだけでは十分に汚れを落とせないことがあります。
磨き残しがあると細菌が繁殖しやすくなり、むし歯や歯周病になるリスクが増加。また、噛み合わせが元で口をうまく閉じられないといったケースでは、口臭やドライマウスの原因となることも。
外見への悪影響
噛み合わせに問題があるとアゴの筋肉や関節に負担がかかり、バランスが崩れやすくなります。その結果、フェイスラインが歪んで見えるなどの問題が発生します。
顔の歪みはメイクなどではなかなか隠せないので、噛み合わせが原因と思われる場合は早期の治療を視野に入れましょう。
噛み合せを放置した結果
顎関節症の発症
田中英二氏・丹根一夫氏・作田守氏の3人が行なった研究では、顎関節症について興味深い結果が出ています。初めて歯科矯正を受ける人の顎関節症の割合を調べたところ、一般不正咬合患者数232名のなかで21.1%の人が顎関節症を発症していたのです。[注1]
咀嚼機能の低下
噛み合せを放置すると歯周病や歯の喪失を招くことがあります。また食べこぼしや滑舌の低下なども。このような状態が続くと、意欲が低下してうつになってしまう場合もあります。食べ物を上手く飲み込む力が落ちて、食事中にむせたり固形物が飲み込めなくなることもあるのです。
噛み合せを正そう!
噛み合せを放置することのリスクを考えると、やはり噛み合わせは正した方がいいといえます。矯正治療を迷っている人のなかには、「痛そう」「装置が見えると恥ずかしい」と思う人もいるようです。
しかし、透明なマウスピース型の矯正なら、痛みが少なく周りにも知られずに噛み合わせを正すことが可能。
マウスピース矯正を受けた人に使用感や矯正中の様子を調べた研究結果によると「装着時間は気になるか」という質問に対して、80%の人が「気にならない」と答えました。
また「矯正装置を付けていることが周りに気づかれたか」という旨の質問にはすべての人が「気づかれなかった」と回答。[注2]
もしも痛みや審美的な問題で、矯正治療を諦めているという人は透明なマウスピースを使った矯正治療を考えてみるのもいいかもしれませんね。
参考サイト・文献・脚注
[注1](PDF)不 正 咬 合 患 者 の 矯 正 科 初 診 時 に お け る顎 関 節 症 の 統 計 学 的 研 究
[注2](PDF)クリアライナーに併用したホームホワイトニングにおける患者満足度の向上について
噛み合わせの矯正に最適なのは?
名古屋で探す!矯正歯科ガイドを見る
名古屋でおすすめ矯正歯科3選
見えない目立たない矯正歯科ガイド
名古屋の
目立たない・見えない矯正方法別おすすめクリニック
プルチーノ歯科矯正歯科
方法 | インビザライン |
---|---|
目立たなさ | ○ |
通院頻度 | 2回/6か月 |
治療費 | 65万円~ |
治療期間 | 6か月~ |
痛み | なし |

名古屋矯正歯科診療所
方法 | 裏側矯正 |
---|---|
目立たなさ | ○ |
通院頻度 | 9回/18か月 |
治療費 | 100万円~ |
治療期間 | 18か月~ |
痛み | 気になる |

エスカ歯科・矯正歯科
方法 | 審美ブラケット |
---|---|
目立たなさ | △ |
通院頻度 | 9回/18か月 |
治療費 | 50万円~ |
治療期間 | 18か月~ |
痛み | 気になる |

プルチーノ歯科矯正歯科
方法 | インビザライン |
---|---|
目立たなさ | ○ |
通院頻度 | 2回/6か月 |
治療費 | 65万円~ |
治療期間 | 6か月~ |
痛み | なし |
名古屋矯正歯科診療所
方法 | 裏側矯正 |
---|---|
目立たなさ | ○ |
通院頻度 | 9回/18か月 |
治療費 | 100万円~ |
治療期間 | 18か月~ |
痛み | 気になる |
エスカ歯科・矯正歯科
方法 | 審美ブラケット |
---|---|
目立たなさ | △ |
通院頻度 | 9回/18か月 |
治療費 | 50万円~ |
治療期間 | 18か月~ |
痛み | 気になる |