子どもの歯の矯正
ここでは、子どもの歯科矯正の種類や治療方法についてご紹介します。子どものうちに矯正しておいたほうが良いのか、メリットやデメリットについても書いています。
子どもの歯の矯正治療法
子ども歯科矯正治療は、従来のワイヤー治療や、目立たなくなったワイヤー治療、画期的なマウスピース型の矯正治療など、さまざまな種類があります。ここではそれぞれのメリットや特徴について書いています。
インビザライン
インビザラインは、従来のワイヤー矯正と違い、薄くて透明なマウスピースによる矯正治療法です。審美的に優れ、見た目を気にすることなく矯正できるのが特徴です。マウスピースは取り外して洗浄できるうえ、普段通り歯磨きやフロスも使用できるため、衛生面でも優れています。味覚形成中である子どもには、不便を感じさせず、普段通り食事を楽しむことができるのが、大きなメリット言えます。
クリアアライナー
インビザライン同様、クリアアライナーは透明で目立たなく、取り外し可能なマウスピース型の矯正装置です。歯列矯正の際、同時にホワイトニングが行えるというのがメリットです。一方で、クリアアライナーは樹脂製のため、着色してしまう場合もあるのがデメリットと言えます。しかし、1、2週間程度で交換が必要な治療ですので、もし着色してしまってもずっと使い続けるわけではないので、あまり気にすることはないかもしれません。
インビザラインとの違いは、頻繁に歯科医院に通い歯型を取る必要があることです。型取りが最初の一度だけで済むインビザラインと比べると、こまめに通院しなければならないのは、おっくうに感じる人も多いかもしれません。
プラスチック/セラミックブラケット
プラスチックブラケット、セラミックブラケットは、歯にブラケットという器具を歯科用接着剤で貼り、そのブラケットにワイヤーを通して力を加えることで歯並びを整える、ワイヤー矯正の一種です。従来の金属製ブラケットに比べ、ブラケット部分が白く、目立ちにくいのが特徴です。
メタルブラケット
メタルブラケットとは金属製のワイヤー矯正です。近年は目立たない矯正治療が主流となってきましたが、以前は金属製がほとんどでした。プラスチックやセラミックのブラケットに比べ、金属色なので目立ちます。しかし、他の装置と比べ安価なため、治療費を抑えられることがメリットです。
リンガルブラケット
リンガルブラケットは、歯の裏側(舌側)にブラケットを取り付けるワイヤー矯正です。一般的な外側の目立ちやすい場所にブラケットを取り付けるわけではないので、口を大きく開けない限り、まったく見えないというのが大きな特徴です。デメリットは、常に舌に触れる部分に矯正装置をつけるため、慣れるまでは痛みを感じたり、口内炎ができる場合があります。いずれも数週間程度で慣れてくるので、多少の我慢が必要です。
デーモンシステム
デーモンシステムとは、従来のワイヤー矯正に必要だった、結紮(けっさつ)という締め付ける作業が必要なく、ブラケット自体にワイヤーを固定できる機能がついた、ワイヤー矯正装置です。ブラケットが可動域を残してワイヤーを固定するため、必要以上の強い力はかからず、痛みを抑えた治療が可能です。歯が移動するのに適した力をかけることで、効率よく動かすことができ、治療期間が短いのがメリットです。
拡大装置(拡大床)
拡大装置はプラスチックに金具がついた器具で、プレートを口内に入れてお子さんの成長とともに徐々に顎を広げていく矯正装置です。顎を広げることで永久歯が綺麗に並ぶように促します。この拡大装置を使うことで、将来抜歯をせずに綺麗な歯並びになる可能性があります。
また拡大装置は取り外しができるので、食事を普段通りに楽しめるのも嬉しいポイントのひとつ。器具を清潔に保てるので、固定式の矯正装置に比べて虫歯になるリスクが低いこともメリットです。
一方で自力で取り外すことができるため、お子さんがつけるのを嫌がって外してしまったりと本人の意思に左右されやすい点もあります。
ヘッドギア
ヘッドギアは矯正治療を行うときの補助装置として使われ、上顎の過剰な成長を調整することで綺麗な歯並びになるように促す矯正方法です。奥歯に固定した矯正器具をヘッドキャップとフェイスボーにつなげて奥歯を牽引するため、見た目に関しては少し目立つ点があります。
ですが、在宅時や寝ているときに装着することがほとんどですので、昼間の日常生活に支障をきたすようなことはあまりないようです。
毎日10~12時間の装着が必要になりますので、家にいるときや寝る時間を使ってしっかりと矯正する時間を確保しておくことが大事なポイントとなります。
ムーシールド
ムーシールドはマウスピース型の矯正装置で、主にお子さんの受け口を改善するために使用されます。ムーシールドは取り外しができるため、食事中や歯磨きをする際は取り外して普段通りに食事を楽しむことが可能です。
また寝ている時間につけることで昼間の日常生活にも不自由することなく矯正を行うことができます。ムーシールドで矯正を行った場合、将来的に抜歯をしなくてよい可能性も。
またムーシールドは、3歳から矯正を始めることができるのが特徴です。着脱しやすく、矯正費用も比較的安いため小さいころからつけ始めるお子さんもたくさんいますが、ムーシールドは受け口(反対咬合)のみ適用される矯正器具なので、お子さんの状態によっては別の治療を提案されることもあります。
GMD、ペンデュラム
GMDとペンデュラムはバネのついた金具を口腔内に装着し、歯を後ろへ移動させる方法です。取り付けたバネの力を使って歯を後ろへ移動させることで歯に隙間を作り、永久歯は綺麗に並ぶように調節。
GMDとペンデュラムは口の内側に装着するため、外からは見えにくい構造になっています。また歯を移動させていく方法なので、将来的に抜歯をせずに済む可能性も大幅にアップ。器具自体はやや大きめなので、お子さんによってはつけ始めに痛みや違和感を感じることがあるようです。
連続抜歯法
連続抜歯法は、お子さんの歯の生え変わりを利用して計画的に抜歯を行い、永久歯が綺麗に並ぶように調節する矯正方法です。将来的に歯並びがデコボコになってしまうと予想される場合、乳歯と綺麗に生えてこない永久歯を間引きしていきます。
将来確実に問題が出たり、歯並びが悪化する前に治療を行うため、大人になってから矯正治療を行う必要性が低くなります。一方で抜歯を数回にわたって行うため、お子さんにとっては負担が大きい治療方法かもしれません。
また成長期の抜歯は顎の発育にも関わるため、連続抜歯法が適用されるかどうかは専門家の判断が必要となります。
矯正治療を受けるメリット
歯科矯正によるメリットといえば見た目が良くなることは勿論ですが、やはり虫歯・歯周病になりにくいというのが大きなメリットです。口腔内は全身の健康にもつながる大切な器官です。一本でも多く、できる限り本物の歯を残しておくには、子どもの頃からのメンテナンスが大切です。
コンプレックスに悩まない
歯並びが悪いとコンプレックスになる子どもは多いのではないでしょうか。笑顔になれなかったり、積極的に友人の輪に入ることができなくなったりと、見た目を気にして消極的になりがちです。
子どものうちから矯正しておくことで、一生涯において悩まなくて済むのが大きなメリットです。
虫歯や歯周病になりづらい
矯正によって歯並びが整うと、歯磨きやフロスが使いやすくなります。食べたものが詰まりにくくなり、日々のメンテナンスがしやすくなるため、結果的に虫歯や歯周病になりにくくなります。
スムーズな発音ができる
歯並びを直すと正しい発音ができるようになります。子どものうちなら尚更、見た目だけでなく正しく発音ができないことがコンプレックスとなり、人前で話すことが苦手になってしまう場合もあります。歯並びを直し、正しく発音できるようになるのは、子どもにとってのメリットと言えます。
顎と肩の筋肉バランスが整う
子どものうちに歯列矯正することで、顎の成長をコントロールすることができ、口周りの形や、筋肉のバランスが整います。バランスが整うと肩こりや頭痛で悩まずに済み、かつ見た目にも良い影響を与えます。
成長期の子供の場合、歯並びが悪いまま放っておくと顎関節の成長に悪い影響を及ぼします。上あごの成長しすぎで歯が前に突き出し、いわゆる「出っ歯」の状態になったり、逆に下あごの成長のしすぎで「受け口」になったりと、子どもにとって将来を左右しかねない状況は、避けてあげたいのが親心かもしれませんね。
矯正は早めに行なうのがおすすめ
歯列矯正は、まだ乳歯が残っている子どものうち、混合歯列期(乳歯と永久歯が両方ある時期)に行うのがおすすめです。混合歯列期は、まだ顎が成長しきっていないため、成長を利用して全ての歯を一列に並べるだけのスペースを確保することができます。抜歯をしないと矯正できないほどに成長している状態にくらべ有利で、負担がすくなく治療できます。
いろいろと種類のある子どもの歯科矯正治療ですが、子どもの一生のことだと考えると、どんな矯正治療なのかしっかりと理解し、いろいろと比較してから決めたいものですね。
費用だけを考えたら従来のメタルブラケットなのかもしれませんが、見た目も目立つだけでなく、子どもには美味しくごはんを食べさせてあげたいですし、味覚も発達途中ですので悩ましい問題です。
プラスチックやセラミックなどのワイヤー矯正は、昔に比べ目立たなくなりましたが、大人と違い周囲の視線や、意見に左右されやすい多感な時期でもありますし、少しかわいそうだと感じる方は多いのではないでしょうか。
良いことも悪いこともなんでも吸収してしまう時期なだけに、不安やコンプレックスを残さないためにも、インビザラインなどの透明で見えないマウスピース型のほうが良いのかもしれません。
費用面で心配がある方は素直にクリニック・歯科医院に相談してみるのがおすすめです。デンタルローンなどもありますので、一歩踏み出せなかった方は一度、相談だけでもしてみると良いかもしれません。子どもには嫌な思い出は残さず、のびのびと成長してほしいものですね。
名古屋の
目立たない・見えない矯正方法別おすすめクリニック
プルチーノ歯科矯正歯科
方法 | インビザライン |
---|---|
目立たなさ | ○ |
通院頻度 | 2回/6か月 |
治療費 | 65万円~ |
治療期間 | 6か月~ |
痛み | なし |

名古屋矯正歯科診療所
方法 | 裏側矯正 |
---|---|
目立たなさ | ○ |
通院頻度 | 9回/18か月 |
治療費 | 100万円~ |
治療期間 | 18か月~ |
痛み | 気になる |

エスカ歯科・矯正歯科
方法 | 審美ブラケット |
---|---|
目立たなさ | △ |
通院頻度 | 9回/18か月 |
治療費 | 50万円~ |
治療期間 | 18か月~ |
痛み | 気になる |

名古屋でおすすめ矯正歯科3選
見えない目立たない矯正歯科ガイド
名古屋の
目立たない・見えない矯正方法別おすすめクリニック
プルチーノ歯科矯正歯科
方法 | インビザライン |
---|---|
目立たなさ | ○ |
通院頻度 | 2回/6か月 |
治療費 | 65万円~ |
治療期間 | 6か月~ |
痛み | なし |

名古屋矯正歯科診療所
方法 | 裏側矯正 |
---|---|
目立たなさ | ○ |
通院頻度 | 9回/18か月 |
治療費 | 100万円~ |
治療期間 | 18か月~ |
痛み | 気になる |

エスカ歯科・矯正歯科
方法 | 審美ブラケット |
---|---|
目立たなさ | △ |
通院頻度 | 9回/18か月 |
治療費 | 50万円~ |
治療期間 | 18か月~ |
痛み | 気になる |

プルチーノ歯科矯正歯科
方法 | インビザライン |
---|---|
目立たなさ | ○ |
通院頻度 | 2回/6か月 |
治療費 | 65万円~ |
治療期間 | 6か月~ |
痛み | なし |
名古屋矯正歯科診療所
方法 | 裏側矯正 |
---|---|
目立たなさ | ○ |
通院頻度 | 9回/18か月 |
治療費 | 100万円~ |
治療期間 | 18か月~ |
痛み | 気になる |
エスカ歯科・矯正歯科
方法 | 審美ブラケット |
---|---|
目立たなさ | △ |
通院頻度 | 9回/18か月 |
治療費 | 50万円~ |
治療期間 | 18か月~ |
痛み | 気になる |