矯正歯科の疑問をプロの歯科医に聞いてみた

本日はよろしくお願いいたします。最初に、現在の歯科医院に勤めるまでのご経歴を教えていただけますか。
九州大学歯学部を卒業後、研修医、勤務医を経て、当院の医院長に就任しました。2019年12月に開業したばかりです。
勤務医時代は成人の矯正を担当することが多かったのですが、当医院が小学校に近いこともあって、小児矯正の患者さんも多く診ています。
歯列矯正について、大人と子どもでどんな違いがあるのでしょうか?
大人で矯正を考えられる方は、多くは審美重視です。子どもさんの場合も、親御さんが歯並びを気にされて来院されるケースが大半ですね。
子どもの矯正の場合、まだ歯が生え揃っていない段階から治療をはじめることも多いです。顎の成長もあるので、よく治療法を検討する必要があります。
ただ、プロテクターを付けたりなど、親御さんが家での治療をしっかり監督していただけるので、治療自体はスムーズにいくことが多いです。
歯列矯正方法はさまざまあると思いますが、選び方のポイントを教えてください。
費用、手軽さ、快適さなどポイントはいくつかありますが、治療は外見への影響が出るうえに年単位になるので、見栄えも無視できないと思います。
実際に、成人後に矯正される方は働いている場合が多いので、治療中の見栄えを気にされますね。
矯正器具や歯並びの変化、抜歯など、口周りの見た目に影響が出てくるので、その点もよく検討して判断される方が多いです。
お子さんの場合は、治療中の見栄えはさほど気にされないケースが多いです。
ただ、矯正治療をしたあとも顎の成長などで歯並びが崩れてしまうことがあるので、治療で検討しなくてはいけないことは大人より多くなります。
お子さんの矯正治療は考えなくてはいけないことが多いんですね。
子どもの矯正治療は、永久歯が生え揃う前におこなう1期治療と、生え揃ったあとにおこなう2期治療の2つがあります。
1期治療だけで終わるお子さんもいますし、2期治療から入るお子さんもいます。
また、さまざまな原因で再度歯列が崩れてしまったら、成人後に再度治療をしなくてはいけません。
個人差が大きく、成長も考慮に入れなくてはいけないので、個別の検討が重要になります。

アフターケアについてお聞きします。歯列矯正は、やって終わりではなくその後のアフターケアも重要だそうですね。
矯正治療が終わっても放置してしまうと、歯は元に戻ってしまうんです。
それを防ぐために、アフターケアとしてマウスピースや、裏側にワイヤーを付けていただき、定期検診で後戻りをしていないかのチェックをおこないます。
アフターケアはとても大事で、大人の方の相談で「子どもの頃矯正したんだけど歯が動いている気がする」という内容はすごく多いのです。
アフターケアに関しては、やらないとほぼほぼ不具合が出ると考えていいと思います。日々の生活で気をつけて防ぐのは困難ですね。
アフターケアはどの程度の期間必要なのでしょうか?
目安として、治療期間と同じくらいと考えていただければと思います。矯正に3年かかったら、アフターケアも3年という目安です。
医師としてはきちんとアフターケアの期間を満了していただきたいのですが、残念ながら途中で取ってしまう、続かなくなってしまう人は少なくないです。
矯正はアフターケアも含め長期間かかるため、ライフスタイルの変化が起こるタイミングで矯正を行うことに不安を感じる人もいるのではないでしょうか?
ケースバイケースですが、1〜2ヶ月程度ですと、ホームケアも含めて調整が可能なので、さほど心配されることはないと思います。
年単位のおやすみになると、治療の成果が無駄になってしまうこともあるので、よく考えなくてはいけませんね。矯正は最後まで同じ先生に見てもらうのが前提ですし、転勤などが多い方も難しいかもしれません。
ある程度、ライフスタイルの見通しが立ったタイミングでおこなったほうが、治療に専念できますし、成果につながると思います。
矯正歯科クリニック選びのポイントを教えてください。
私が気をつけていることでもありますが、患者さんの希望に沿うことは大切ではあるものの、できること、できないことがあるので、きちんと説明がある歯科医師の意見を聞くとよいと思います。
経験豊富な、凄腕の矯正歯科医はいらっしゃるのですが、全員がそうではありません。
希望を本当に叶える実力があるのかは、クリニック選びのときにできる限りチェックされたほうがいいと思います。
残念ながら、料金の高いクリニックが必ずしも患者さんのニーズに応えられるわけではありません。
費用対効果の部分は、よく確認・検討することをおすすめします。
歯科医師だからこそ、特にここに注目すべきというポイントはありますか?
私の考えでは、治療方法や方針など、選択肢を出してくれる先生が信頼できると思います。
「こうすればいい」と押し付けるのではなく、患者さんが何を希望しているのか、どんな点が不安か汲み取って、こういうやり方があるんですよと提示してくれる先生ですね。
「これが正しいやり方だから」と、方針を押し付けてしまう先生は避けたほうがいいかもしれません。
患者さんの希望を無視したり、選択肢を与えない先生との治療は、のちのち不満につながる可能性があります。なので、ちゃんと話をしてくれる先生がいいと思います。
また、「どのレベルがキレイな歯列か」は、歯科医師でも感覚が異なりますので、ゴール設定を合わせておくことも重要です。
よい治療のためには患者さんのニーズを吸い上げることが重要なので、意見を聞く姿勢を持たれている先生は信頼できると思います。

インターネットで情報収集をされる方が多いと思います。クリニックの口コミはどのように参考にすればよいでしょうか。
矯正は短時間で終わる治療ではありません。
歯の状況や治療の難易度も個人差が大きいので、他の人にとってよい治療でも、自分に合ってない場合はありますし、逆もまたしかりです。
そのため、口コミがあてになるのかは判断が難しいですね。
鵜呑みにしすぎるのはよくないので、候補のクリニックには足を運んで、相談してみてはいかがでしょうか。
Webサイトの情報でははっきりしない部分もあるので、いくつかクリニックに相談してみることをおすすめします。
矯正相談ではどんなところをチェックすればよいでしょうか?
小さなことでも相談しやすいクリニックは信頼できると思います。
相談したあとで追加の疑問点が出てきて、再度聞きに行っても快く説明してくれるクリニックがおすすめです。
わからないことや不安があったら先生に伝えてみて、誠実に対応してくれる先生は治療が始まってからも信頼できるはずです。
矯正治療は、時間、お金、肉体的な負担も大きくなります。それだけのコストをかけるのだから、納得するクリニックで治療を受けていただきたいと思います。
そのため当院では原則として、相談やレントゲン、模型作りもすべて無料で、何度相談に来ても無料にしています。
最後に、矯正治療をおこなうことでどんなメリットがあるかを教えてください。
歯列矯正をすると、見た目だけでなく、虫歯や歯周病のリスクを減らし、自分の歯を健康に長持ちさせることが可能です。
ご自身のコンプレックスや悩みを解消できるので、まずは気軽に相談に来てみてください。

西 謙太郎(にし けんたろう)
医療法人社団大志与野歯科・矯正歯科 医院長
九州大学歯学部卒業後、神奈川歯科大学にて研修。医療法人社団大志北上尾歯科、志木駅前歯科・矯正歯科にて勤務の後、同法人与野歯科・矯正歯科開業、院長就任。
歯科医師免許、NLT矯正マスターコース修了、ストローマンアドバンスコース修了
- webサイト:https://www.yono-dental.com
- Instagram:https://www.instagram.com/yono_dental/
名古屋でおすすめ矯正歯科3選
見えない目立たない矯正歯科ガイド
名古屋の
目立たない・見えない矯正方法別おすすめクリニック
プルチーノ歯科矯正歯科
方法 | インビザライン |
---|---|
目立たなさ | ○ |
通院頻度 | 2回/6か月 |
治療費 | 65万円~ |
治療期間 | 6か月~ |
痛み | なし |

名古屋矯正歯科診療所
方法 | 裏側矯正 |
---|---|
目立たなさ | ○ |
通院頻度 | 9回/18か月 |
治療費 | 100万円~ |
治療期間 | 18か月~ |
痛み | 気になる |

エスカ歯科・矯正歯科
方法 | 審美ブラケット |
---|---|
目立たなさ | △ |
通院頻度 | 9回/18か月 |
治療費 | 50万円~ |
治療期間 | 18か月~ |
痛み | 気になる |

プルチーノ歯科矯正歯科
方法 | インビザライン |
---|---|
目立たなさ | ○ |
通院頻度 | 2回/6か月 |
治療費 | 65万円~ |
治療期間 | 6か月~ |
痛み | なし |
名古屋矯正歯科診療所
方法 | 裏側矯正 |
---|---|
目立たなさ | ○ |
通院頻度 | 9回/18か月 |
治療費 | 100万円~ |
治療期間 | 18か月~ |
痛み | 気になる |
エスカ歯科・矯正歯科
方法 | 審美ブラケット |
---|---|
目立たなさ | △ |
通院頻度 | 9回/18か月 |
治療費 | 50万円~ |
治療期間 | 18か月~ |
痛み | 気になる |