インビザラインの期間
マウスピース矯正の1つであるインビザラインでの治療には、どれくらいの期間がかかるのでしょうか?治療の流れとともに紹介していきます。
インビザラインの治療期間
- すべての歯を移動させる全体矯正の期間は平均1~2年ほど
- 気になる部分のみを治療する部分矯正であれば半年~1年未満で終わることも
- コンピューターによるシミュレーションで、事前に治療期間の目安が分かる
インビザライン治療の流れ
1.カウンセリング
カウンセリングでは、まず医師が口腔内をチェックしてインビザライン治療に適応しているかどうかを確認。その後、詳しい治療方法・治療の流れ・注意事項・費用の目安などの説明を受けます。この時点で聞きたいことや不安があれば、すべて話しておくようにしましょう。
2.精密検査
レントゲン撮影・口腔内写真・歯型の採取(印象)などを行い、治療計画に必要な情報を収集します。クリニックによっては、最新の光学スキャナで歯型のデータを取ることも。
3.治療計画
精密検査の結果をもとに、アライン・テクノロジー社が独自開発した「クリンチェック」というソフトウェアを用いて治療計画を立案。3Dシミュレーションで歯がどのように移動するのかや、歯の最終位置・治療期間の目安も確認できます。
4.インビザラインの発注
治療計画の内容を承認したら、マウスピースの発注が行われます。アメリカのアライン・テクノロジー社へ治療計画・患者のデータを送付後、約3週間でカスタマイズされたマウスピースが到着します。
5.治療開始
最初のマウスピースを装着し、治療スタート。患者は決められた時間を守って装置をつけ、約2週間ごとに新しいマウスピースと交換しながら治療を進めます。症状やクリニックによって異なりますが1.5~2ヶ月に1回ほど通院し、経過の確認やメンテナンスを受ける必要があります。
6.保定期間
すべてのマウスピース装着が完了し、歯並びが改善されれば治療終了。移動した歯がもとに戻らないよう一定期間リテーナー(保定装置)を装着し、歯並びを安定させます。保定期間中は、半年に1度ほどの通院が必要です。
インビザラインの通院回数について
治療がスムーズにいけば通院回数を変えられることも
インビザラインによる全体矯正の場合、治療に必要な期間は1~2年ほど。軽度の矯正治療や、問題のある部分だけを治す部分矯正であれば、半年~1年未満で治療が終わることもあります。治療を受けている期間中は1.5~2ヶ月ごとに定期メンテナンスを受ける必要がありますが、治療がうまく軌道に乗れば通院する回数を2~3ヶ月に1回ほどに変えられることも。遠方から通院する方・仕事が忙しい方などは、クリニックに相談してみると良いでしょう。
交換時期について
インビザラインは従来の矯正治療とは異なり、クリニックから渡されたマウスピースを自分で交換しながら治療を進めていく方法です。人によって交換時期は異なりますが、一般的には10日~2週間ほどでマウスピースを交換。1枚のマウスピースで動かす範囲は0.2~0.3mmと小さいため、痛みや違和感が少なくなっています。マウスピースを交換したら、最初の3日間は装着時間を少し長め(できれば22時間以上)にした方が効果を上げられるようです。
ほかの矯正方法との比較
ワイヤー矯正(表側矯正)
歯の表側にブラケット装置をつけ、ワイヤーの力で歯を動かす一般的な矯正治療。治療にかかる期間は、およそ1年半~3年と言われています。インビザラインは最初の検査で通院期間がハッキリと分かりますが。ワイヤー矯正の場合は医師が状態を見ながら歯を移動させていくため、明確な通院期間が分かりません。思うように歯が動かなければその分通院回数が増えてしまうので、人によっては3年以上かかることもあります。
裏側矯正
歯の裏にブラケット装置をつける裏側矯正。外から治療装置が見えないのが特徴ですが、治療期間は1年半~4年ほどと表側矯正よりも長くなる傾向があります。その理由の1つとして挙げられるのが、治療を行う医師のスキル。とくに裏側矯正は装置の取り付けや調整に高い技術力を要するため、医師の技量によって治療期間が左右されることがあるのです。裏側矯正でスムーズに治療を行いたいなら、最初の医師選びを慎重に行うべきでしょう。
アソアライナー
アソアライナーとは、インビザラインと同様にマウスピースを装着する矯正方法。透明の装置で、患者自身で取り外しができる点は同じですが、大きく異なるのは治療のステップ毎にマウスピースを作り直す必要があるということ。人によって回数は異なりますが10~15回ほど作り直さなければならないため、2~3週間に1回くらい通院しなければなりません。また、トータルの治療期間も2~3年とやや長めです。
治療中の転勤や引っ越しについて
引っ越しが決まったら
インビザラインの治療中に引っ越しをすることが決まったら、通院しているクリニックに転院手続きを申し出ましょう。インビザラインはコンピュータ上でデータが管理されているため、規定の手続きを行えば作製したマウスピースを転院先でも使用することが可能なのです。転院手続きの流れは以下の通り。
- 治療を行っているクリニックの医師に転院の旨を伝える
- 転院先のクリニックで患者のシリアル番号を伝える
- アライン・テクノロジー社より元のクリニックへ連絡メールが届く
- 元のクリニックの医師が了承のメールをアライン・テクノロジー社へ送る
- 転院先のクリニックに患者のデータ・CGシミュレーションなどの管理権限が譲渡される
- 残りの治療に対する方針・費用を設定する
- 手続き完了、引き続き治療開始
支払った治療費について
支払った治療費に関しては、クリニックによって方針が異なります。すでに支払った分は返金されないこともありますし、治療の段階に応じて返金されるケースもあるようです。転院後の費用の目安は、インビザライン治療がスタートしたばかりで引っ越しをする場合40~70万円ほど。もうすぐ治療が終わるという段階では、10~15万円ほど必要となるようです。もし治療を開始する時点で引っ越しの可能性があるのなら、費用についてしっかり確認しておくようにしましょう。
必要な書類について
インビザラインの転院手続きには、アライン・テクノロジー社が用意している転医手続き承諾書が必要。この書類に元のクリニックの医師・転院先の医師・患者が署名を行わないと、手続きは行えません。もしこの承諾書を元のクリニックでもらい忘れてしまった場合、転院先に申し出れば代行してくれることもあるようです。ただ、元のクリニックで承諾書をもらっておくと転院先での治療費が減額されるケースもあるので、忘れずにもらっておいた方が良いでしょう。
データの移行について
インビザラインの転院手続きが終わると、アライン・テクノロジー社のサーバー上で管理されていた患者のデータ(口腔内写真・3Dシミュレーション画像など)が転移先のクリニックへ移ります。一般的な矯正治療の転院に比べると手続きが簡単なうえに、必要なデータをすべて移動させられるため、転院先での治療もスムーズに進むことが多くなっています。引っ越しの多い職業に就いている方などにとっては、メリットの多いシステムと言えるでしょう。
転院しない選択肢について
インビザライン治療では、治療の全工程で使用するマウスピースを最初にすべて作製するのが特徴。基本的に交換するマウスピースは複数個渡されるため、数ヶ月に1回ほどの通院が可能であれば、転院しなくても治療を進められることがあります。転院すると新たに治療費用がかかったり、治療方針が異なるなどでトラブルが起こるケースもあるため、転院せずに治療を続けることも視野に入れておきましょう。
名古屋でおすすめ矯正歯科3選
見えない目立たない矯正歯科ガイド
名古屋の
目立たない・見えない矯正方法別おすすめクリニック
プルチーノ歯科矯正歯科
方法 | インビザライン |
---|---|
目立たなさ | ○ |
通院頻度 | 2回/6か月 |
治療費 | 65万円~ |
治療期間 | 6か月~ |
痛み | なし |
名古屋矯正歯科診療所
方法 | 裏側矯正 |
---|---|
目立たなさ | ○ |
通院頻度 | 9回/18か月 |
治療費 | 100万円~ |
治療期間 | 18か月~ |
痛み | 気になる |
エスカ歯科・矯正歯科
方法 | 審美ブラケット |
---|---|
目立たなさ | △ |
通院頻度 | 9回/18か月 |
治療費 | 50万円~ |
治療期間 | 18か月~ |
痛み | 気になる |